富勢剣友会、大きな声で元気いっぱい!

*返し技

*返し技


 《剣道術理へ戻る》


◎返し技(竹刀で受けて打つ)
 返し技は自分の竹刀がふれた反対側に竹刀をもっていって打つ技です。また、相手が打ってきたところを竹刀で受けて、すぐに手首を返して打っていく技です。
 この技は相手が体勢を立て直す前に、竹刀を返して打たなければならないため、すばやく受けて返す練習をしておきます。
また、相手の竹刀を受けながら、打ち込む部位にねらいを定めて、体をさばく必要があります。動作のむだをなくさなければ、技は決まりません。

※竹刀の受け方
 相手が竹刀をふり下ろしてきた時、自分の竹刀のつばに近い部分で受けます。受けたらすばやく手首を返して踏み込んで打っていくことです。
 受けた時の手首はやわらかく、相手の打突を吸収するようにしながら、そのまま返して打っていく。つまり、防御と攻撃は、一拍子で行わなければなりません。

※返し技の種類は次のようになります。
返し技のなかでそのなかでも一番なじみやすいのは右胴打ちです。

※面返し右胴(受けてから胴打ちまでは一拍子で!)''
〔練習のポイント〕
(1)相手が面を打ってきたら、右足をややななめに出しながら、手元を前方に上げて相手の竹刀を支えます。
(2)右足をさらに右ななめ前にふみこみながら、竹刀を反対側にもっていきます。このとき左足はまだ残っています。
(3)左足を右足に引きつけながら相手の胴を打つと同時に左足をきめます。
(4)技をきめたら、相手とすれちがいになりながら竹刀をぬき、
体が安定したら体ごとふりむいて残心の姿勢になります。
(5)ふりむくときは、相手に自分の背中を見せるようなふりむきかたをしてはいけません。
すれちがいのときはできるだけ相手の体を自分の視野にとらえていることと、体を早く安定させて次の動作の準備をすることが大切です。

※面返し右面(左ななめ前に休さばき)
 相手が面を打ってきたら、竹刀を上げて左側で受けます。と同時に、手首をすばやく返して右面を打つ技です。
大切なのは、受ける時の体さばきです。この場合、受けながら左足を左ななめ前に出し、続けて、手首を返して右面を打ちます。
足さばきは、開き足のすり足で練習します。
※受けるタイミング、返すタイミングの練習を繰り返してつかみます。

※面返し左面(右ななめ前に体さばき)
これは面返し右面と同じ要領で行えばよいのです。もちろん打つ面は反対の左面だから、竹刀の右側で受けます。
 体さばきは右足を右ななめ前に出しながら、手首を返して相手の左面を打ちます。この時、右足は左足に引きつけていることに注意します。しっかりと体のバランスを保って打つことです。

※小手返し小手(竹刀の受けは小さく)
相手が小手を打ってくる。それを竹刀の左側で受け、手首を返して小手を打つ技です。
 面よりも低い位置で受けることになりますが、面返し右面と同じ流れです。
※小手を受けるには受ける時も、左手を正中線から外さないようにします。返す動作が遅れてしまうからです。

 《剣道術理へ戻る》

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional