富勢剣友会、大きな声で元気いっぱい!

*肩・肩甲骨

*肩・肩甲骨


《剣道術理へ戻る》


※背中 肩甲骨
 肩を意識して打突すると、竹刀を鋭く振り上げられるようになります。
 肩を使って竹刀を鋭く振り上げ、振り下ろすことで乗るように打突部位をとらえるのです。
 鋭く竹刀を振り上げるためには、手首や肘の曲げ伸ばしではなく肩甲骨を内側に入れるようにします。
 振り下ろすときには肩を上から落とすようなイメージを持てば、鋭く振り下ろすことができます。
 肩を使っての振り上げ、振り下ろしを意識すると、必要以上に力が入らないので、竹刀が正中線上をまっすぐ上がり、下りてきます。そのため相手の中心を取った状態で打ち込むことができるのです。反対に、肩を意識せずに打突すると刺し面になってしまいます。
 刺し面は相手の打突部位に向って下から竹刀を伸ばし、当てにいくような打突です。このような打会心の一本は肩甲骨を使って打つ肩を意識することは有効打突を生み出す大きな要素のひとつだと思います。もともと剣道は真剣勝負を処する闘争手段であった剣術から昇華されたものであり、剣道における「一本」とは「相手を切ることができる」技です。
 相手を切ることができるような技をくり出すためには、肩を大きく使って打突しなければなりません。
 手首、肘の動きのみでの打突では、相手の打突部位に竹刀をあてるだけになり、有効打突の条件にかなった一本とはいえないのです。
 手首、肘、肩を連動させて打突し、相手の頭のてっぺんから足元まで切りきるよう技を日々の稽古で出せるよう努力することが上達につながると考えています。

※肩甲骨を内側に入れた状態を保つ
 剣道は無意識に打った一本が本当の一本といわれています。その一本を打つために日々の稽古で意識しなければならない部分がたくさんあると考えています。そのひとつが肩です。
 肩を意識するためには、肩そのものを意識するのではなく、肩甲骨を意識するとよいと思います。
 肩甲骨が直立状態よりも内側に入っていることを感じ取るのです。
 肩甲骨が内側に入っているイメージを持ったまま相手と攻め合い続けることが「いつでも打てる剣道」につながります。この肩甲骨を意識した構えと意識しない構えは明らかに異なります。
 肩甲骨を意識した構えは左右の肩が平行になります。
 肩から腕がぶらさがったようになり、脇が無理なく締まります。
 肘もほどよく曲り、左手をへその延長線上に留めておくことができます。この構えが「勝負の構え」です。このように構えることができれば、打突のときにも肩を使って竹刀を振り上げることができ、大きな技をくり出せるようになると考えています。反対に、肩甲骨を意識していない構えは右肩が下がります。肩に必要以上に力が入り、肘がピンと張ってしまいます。左手はへそよりも下に移動し、剣先も高くなってしまいます。この構えは「居つき」の構えです。
 自分からスムーズに打ち込むことはまずできません。
 相手の打突に対しても、瞬時に対応することができないため、格好の的になってしまうでしょう。
 竹刀を背中につける素振りと刀による構え稽古が効果てきめん肩甲骨を意識し、いつでも打てる構えをつくるためには、構えたとき「肩甲骨が内側に入っている」という感覚を感じ取ることが必要です。しかし、むりやり肩甲骨を内側に入れようとすると、胸が反りすぎて上体が後ろに傾いてしまいます。この状態では肩甲骨ではなく、肩そのものが内側に入っていると感じてしまうでしょう。
 肩甲骨が内側に入っている感覚をつかむため、「肩を広げる」イメージを持っことです。構えたときにスーッと肩を広げるのです。
 胸を広げるのとはイメージが異なります。
 胸を広げるときは鳩尾で広げていきますが、肩を広げるときは鎖骨で広げていくイメージです。このようにすると、ほどよい力加減で肩甲骨が内側に入っていることを感じ取れます。
 試合などの動きの中で肩甲骨が内側に入った感覚を保つには、鞘(木刀)を脇に差した状態での構え稽古を行うことが効果的です。
 脇に鞘(木刀)を差すと、鞘(木刀)が肚(はら)を支えてくれるため、気がスーッと丹田におりてきます。
 気がおりると肩に入っていた無駄な力が抜けてきます。いわゆる上虚下実の状態です。普段の稽古でこの状態をつくるよう心がけておけば、心身の静と動にかかわらず、理想的な肩の状態を保てます。
 肩を使った打突をするためには、竹刀を背中につける素振りを実践することが効果的です。この素振りは、肩関節の可動範囲を広げるものです。
 竹刀振り上げるときには、剣先がお尻につくぐらいまで振り上げます。このとき、左手の小指、薬指、中指の3本が緩まないように注意しなければなりません。ここが緩むと、肩ではなく肘で振り上げることになります。振り下ろすときには、左手より先に竹刀が下りてくるイメージで肩を使って相手の顎下まで振り抜きます。この素振りをくり返せば、身体としないが一体となり、大きく鋭い打突をくり出せます。
 振り下ろすときに竹刀よりも先に左手を振り下ろしてしまうと、打ち切ったときに肘が適度に伸びないため、剣先が高くなってしまいます。これでは相手の面部をとらえられません。
 攻めに厚みが増し、上から乗る感覚をつかめる肩を意識した構え、打突ができるようになると、仕かけ技が充実します。
 攻めに厚みが加わり、相手の上から乗っていけるようになるからです。
 肩を意識して構えると、首筋からお尻までが一直線になり、姿勢が安定します。姿勢が安定すれば、無理なく腰の入った状態を保てます。
 腰の入った攻めは相手を上から見下ろすような攻めになるので、相手にこちらを大きくみせることができ、効果的に攻めることができるのです。
 突では相手に軽く押さえられてしまうため、一本を奪うことはできません。とくに相手の出ばなをとらえようとするときに刺し面を用い
てしまうと、相手に上から乗られてしまいます。
 下からの打突よりも上からの打突のほうが強いからです。
 手元が先に出たほうよりも、あとに伸びたほうが決まると考えてもいいと思います。
 竹刀と身体が一体化し、自在な竹刀操作が可能になる肩を意識して構えられるようになると、応じ技が充実します。
 竹刀を身体の一部として扱えるようになるからです。
 竹刀を身体の一部として扱えるようになれば、相手の動きに対して柔軟に応じられるようになります。竹刀を身体の一部として扱うためには背中、肩、肘、手首を運動させることが必要です。
 手首から先に動かすのではなく、背中から動かすイメージを持つことで身体と竹刀を一体化させるのです。身体と竹刀を一体化させることができれば、相手が動き出そうとした瞬間に竹刀を操作して応じることができます。瞬時に竹刀を操作することができれば、打ち込んでくる相手の動きに遅れをとることはありません。すばやく、鋭く、的確に応じ技をくり出すことができると考えています。
 相手の小手をすりあげて面を打つときには、相手の動きに合わせて瞬時に竹刀を操作するようにします。
 肩で真上に竹刀を引き上げるようなイメージです。
 相手の竹刀をすり上げようとするあまり、肘で竹刀を前に出すような形(相手の竹刀を迎えにいくような形)で振り上げてしまうと、打突動作へスムーズに移ることができません。
 すり上げてから竹刀を振り下ろすときは、肩で手首を落とすイメージで竹刀を振り下ろします。このようにすると、振り上げ、振り下ろしが一拍子で行なえます。また、物打ちに充分な力を伝えることができるので打突力が増し、的確に技を一本につなげることができると考えています。
 打突姿勢を維持、打突に冴えが生まれる肩を意識して打突ができるようになると、きめが充実します。

「きめ」とは、さまざまな技を有効打突とする最後の仕上げです。
 きめがあったか、なかったかによって、打突が一本になるか、ならないかが決まるといっても過言ではないと思います。
 きめをつくる肩の使い方として、打突後に肩をほどよく前に伸ばすイメージを持つことがあげられます。このようにすると、打突部位をとらえたときに姿勢が崩れません。
 右手は肩の高さ、左手は胸の高さというきほん姿勢を保つことができます。このようにすれば、打突時に身体が前に出て行く勢いを失うことがありません。
 鋭い出足を充分に活かすことができます。
 反対に、肩を意識せずに打突すると、打突部位をとらえた瞬間に竹刀が打突部位から滑り落ちてしまいます。これをカバーするためには、バンザイするなどして無理やり残心をとるしかありません。これでは一本につながらないと思います。
 打突後の姿勢が崩れてしまうので、二の太刀、三の太刀に移行できません。無防備にもなってしまうため、相手に打たれてしまうでしょう。
 肩を前に伸ばすイメージで打突すると、冴えが生まれます。
 冴えは手首のスナップのみでつくるものではありません。
 手首、肘、肩を連動させてつくるものです。
 打突時にほどよく肩を伸ばせば、腕が突っ張りすぎず、曲りすぎないのでムチのように使えます。このようにすることで、打突に冴えが生まれひとつひとつの技が一本につながっていくと思います。

肩(肩甲骨)を意識することについて
 剣道における「一本」とは「相手を切ることができる」技です。
 相手を切ることができるような技をくり出すためには、肩を大きく使って打突しなければなりません。
 手首、肘の動きのみでの打突では、相手の打突部位に竹刀をあてるだけになり、有効打突の条件にかなった一本とはいえないのです。
 手首、肘、肩を連動させて打突し、相手の頭のてっぺんから足元まで切りきるよう技を日々の稽古で出せるよう努力することが上達につながるのです。
 剣道は無意識に打った一本が本当の一本といわれています。
 その一本を打つために日々の稽古で意識しなければならない部分がたくさんあります。そのひとつが肩です。
 肩そのものを意識するのではなく、肩甲骨を意識するのです。
 肩甲骨が直立状態よりも内側に入っていることを感じ取ることです。
 肩甲骨が内側に入っているイメージを持ったまま相手と攻め合い続けることが「いつでも打てる剣道」につながるのです。この肩甲骨を
意識した構えと意識しない構えは明らかに異なります。
 肩甲骨を意識した構えは左右の肩が平行になります。
 肩から腕がぶらさがったようになり脇が無理なく締まります。
 肘もほどよく曲り、左手をへその延長線上に留めておくことができます。この構えが「勝負の構え」なのです。この構えることができれば、打突のときにも肩を使って竹刀を振り上げることができ、大きな技をくり出せるようになりのです。反対に、肩甲骨を意識していない構えは右肩が下がります。肩に必要以上に力が入り、肘がピンと張ってしまいます。
 左手はへそよりも下に移動し、剣先も高くなってしまいます。この構えは「居つき」の構えというのです。自分からスムーズに打ち込む
ことはまずできません。相手の打突に対しても、瞬時に対応することができないため、打突されやすいのです。
 肩甲骨を意識し、いつでも打てる構えをつくるためには、構えたときに「肩甲骨が内側に入っている」という感覚を感じ取ることです。しかし、むりやり肩甲骨を内側に入れようとすると、胸が反りすぎて上体が後ろに傾いてしまいます。この状態では肩甲骨ではなく、肩そのものが内側に入っていると感じてしまうので注意しなければなりません。
 肩甲骨が内側に入っている感覚をつかむため、「肩を広げる」イメージを持ちます。
 構えたときにスーッと肩を広げるようにするのです。
 胸を広げるイメージではありません。
 肩を広げるときは鎖骨で広げていくイメージです。ほどよい力加減で肩甲骨が内側に入っていることを感じ取れます。
 肩を使った打突をするためには、竹刀を背中につける素振りを実践することが効果的です。この素振りは、肩関節の可動範囲を広げるものです。竹刀を振り上げるときには、剣先がお尻につくぐらいまで振り上げます。このとき、左手の小指、薬指、中指の3本が緩まないように注意しなければなりません。ここが緩むと、肩ではなく肘で振り上げることになります。
 振り下ろすときには、左手より先に竹刀が下りてくるイメージで肩を使って相手の顎下まで振り抜きます。この素振りをくり返せば、身体と竹刀が一体となり、大きく鋭い打突をくり出せます。
 振り下ろすときに竹刀よりも先に左手を振り下ろしてしまうと、打ち切ったときに肘が適度に伸びないため、剣先が高くなってしまいます。これでは相手の面部をとらえられません。
 肩を意識した構え、打突ができるようになると、仕かけ技が充実してきます。攻めに厚みが加わり、相手の上から乗っていけるようになるからです。
 肩を意識して構えると、首筋からお尻までが一直線になり、姿勢が安定します。姿勢が安定すれば、無理なく腰の入った状態を保てます。
 腰の入った攻めは相手を上から見下ろすような攻めになるので、相手にこちらを大きくみせることができ、効果的に攻めることができるのです。
 肩を意識して打突すると、竹刀を鋭く振り上げられるようになります。
 肩を使って竹刀を鋭く振り上げ、振り下ろすこ打突部位をとらえるのです。
 鋭く竹刀を振り上げるためには、手首や肘の曲げ伸ばしではなく肩甲骨を内側に入れるようにします。
 降り下ろすときには肩を上から落とすようなイメージを持てば、鋭く振り下ろすことができます。
 肩を使っての振り上げ、振り下ろしを意識すると、必要以上に力が入らないので、竹刀が正中線上をまっすぐ上がり、下りてきます。
そのため相手の中心を取った状態で打ち込むことができるのです。
 反対に、肩を意識せずに打突すると刺し面になってしまいます。
 刺し面は相手の打突部位に向って下から竹刀を伸ばし、当てにいくような打突です。このような打突では相手に軽く押さえられてしまうため、一本を打突することはできません。とくに相手の出ばなをとらえようとするときに刺し面を用いてしまうと、相手に上から乗られてしまいます。
 下からの打突よりも上からの打突のほうが強いからです。
 手元が先に出たほうよりも、あとに伸びたほうが決まると考えてもいいと思います。
 肩を意識して構えられるようになると、応じ技が充実します。
 竹刀を身体の一部として扱えるようになるからです。
 竹刀を身体の一部として扱えるようになれば、相手の動きに対して柔軟に応じられるようになります。
 竹刀を身体の一部として扱うためには背中、肩、肘、手首を運動させることが必要です。手首から先に動かすのではなく、背中から動かすイメージを持つことで身体と竹刀を一体化させるのです。
 身体と竹刀を一体化させることができれば、相手が動き出そうとした瞬間に竹刀を操作して応じることができます。
 瞬時に竹刀を操作することができれば、打ち込んでくる相手の動きに遅れをとることはありません。すばやく、鋭く、的確に応じ技をくり出すことができると考えています。
 相手の小手をすりあげて面を打つときには、相手の動きに合わせて瞬時に竹刀を操作するようにします。
 肩で真上に竹刀を引き上げるようなイメージです。
 相手の竹刀をすり上げようとするあまり、肘で竹刀を前に出すような形(相手の竹刀を迎えにいくような形)で振り上げてしまうと、打突動作へスムーズに移ることができません。
 すり上げてから竹刀を振り下ろすときは、肩で手首を落とすイメージで竹刀を振り下ろします。このようにすると、振り上げ、振り下ろしが一拍子で行なえます。また、物打ちに充分な力を伝えることができるので打突力が増し、的確に技を一本につなげることができるのです。
 肩を意識して打突ができるようになると、きめが充実します。

 《剣道術理へ戻る》

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional