富勢剣友会、大きな声で元気いっぱい!

*礼儀

*礼儀


《剣道術理へ戻る》


◎礼儀
 礼は社会で生活する人間が相互に尊重する象徴です。
 武道では「剣は心なり、心正しかざれば、剣正しからず。」といわれるように「礼儀に始まって礼儀に終わる」''といってもよいのです。
 今日、社会の道義と思想が混乱しているように、礼の形式も無頓着で、家庭生活が疑われる位ほとんど形をなしていない者が多いようです。このようなことから、社会生活する上に、相当徹底した教育を行う必要があると思います。
「剣は心なり、心正しかざれば、剣正しからず。」剣を学ばんとすれば、先ず心より学ぶべし。
「剣道は打たれて修行すべし」又「打たれて感謝しなさい」「技より礼」日本人の挨拶が昔は、世界の人々から高く評価されていましたが、近年は外国人の笑い草になっている現状です。この事も「時の流れ」か、国民の道徳心が荒野と化したのではないでしょうか。
「道は己から求めなければ開かない。」
 優れた人々の技を見て、自分の物にする為には、研究と工夫によって道が開かれると確信致します。
 芸能界でも「芸は教わるものでなく盗むものだ」そうでなければ何事も大成することは無いと言われています。
※礼と言う漢字の意味(旧字体:「禮」)
 字の意味は神を祭る際に行う儀礼、ひいて、人の守るべき秩序を表します。
 剣道における「礼」の意味を、旧字体が示すように、その人の豊かさを表す作法の意味に取ると、剣道の理念にある人間形成そのものに当たり、礼を身につけることが最も大切ということです。

※道場とはどんなところかを知っておこう。
 道場はみなさんが、先生や 先輩から剣道の教えを受ける大切な場所です。しかも学校の体育館などとちがって、ただ運動する所だけではありません。
 自分の心を鍛える場所ですから、大切にする気持ちを持つようにしましょう。高校野球などで、選手がグラウンドに出入りする時に礼をするのをテレビで見るこがあるでしょう。あれも、自分の技術を磨きき、心身をきたえる場を大切にする気持ちのあらわれです。
 剣道の道場に対する気持ちと同じ考えかたで、たいへんに良いことです。
※道場(練習場所)における作法について 
道場とは道を修める場所のことです。
道とは人の踏み行わなければならない道であります。
 単に剣技の末にのみに心を置くことになれば、なにもあらためて道場という必要ないのです。
 古来武士の表芸である武技を練磨することを通して武士としてのしつけ作法を身につけるために重要視されてきたものです。
 今日ではそう言った階級制度もなく極めて自由な社会となっているので、堅苦しい昔的な道場という観念でよいのかという考えすら起こり得る訳です。しかし我々の民族が生み出し、先達の人々がそれを培い、そして一つの道に迄なしとげ、いくたびの困難な時期に遭遇しつつも、巖として、この複雑なる社会の中において老若男女日々剣道を修めんとする者が増加の一途をたどりつつあることを思うとき、剣道は一方的な堅くななものではないのです。
 健全な精神と強い肉体を作るものであることを理解されるならば、そういった場所はいかなるところでも道場でなくてはならないのです。従ってその道場には、おのずからそれにふさわしい礼儀作法が生じてくるのです。

※道場での上座
 神棚が置かれている場合、正面の中央が「正中」と呼ばれて一番尊い位置とされています。正面両脇の席次は左が上位で右がその次になります。中国から伝わった作法で、南を向いて座って日の出る東が上位で日の入る西が下位になるわけです。
 玄関を入って正面に神棚がある場合は、右手が上座になります。しかし、道場の建て方によってそれぞれ、上座を決めている場合もあります。

※普通行われている要点をあげるならば、
一、道場にはいる前に、まず、自分の履物を丁寧に整頓し、緊急事態が起きても、 まごつくことのないように、いつでも外に出られるよう心掛けることによって、最初からこの習慣を身につけなければならないのです。
 昔から一般に言われているように、 この履物の様子を見て、その修行者の価値を量ることが出来ると言っています。
礼儀作法というものは、簡単なことから入ることが大切です。このことが進んで整頓、清潔といったところまで進んでいくのです。
二、道場の出入りは、神が祀られていようといまいと、道場として使用される場合は中央の祭神の方に、また無い時はその方向に対して軽く一礼をして入る。出る場合も同じです。
三、道場内では、定められた位置にて服装を正し、道具をつけて着座し、指示あるまでは静粛に心を落ち着け正座して待つのです。
四、指示に従って祭神に対して立礼か、または座礼を行い、続いて上座(師または 長上)に対して、礼を行う。終了した際にはこの順に行って行くのです。
五、稽古に当たっては、お互いに始めと終わりに礼をしますが、友人であるから、自分より下だからと言って、なおざりな礼は、決して真の礼にならないのです。
「あなたは私を充分に鍛えて下さい。私も遠慮なく、あなたを鍛えます。よろしく」と、言った気持ちで始めの礼をし、終われば「ありがとうございました。」と、いう気持ちで丁重に礼をしなければならないのです。この礼が正しく行われればこそ、誤って打つべき箇所でないところを打たれても腹も立たず、かえって、奮起し、稽古に励むことになり、終わって面を外せば、爽快、 極めて快い気持ちになるものです。
六、すべて終了したならば、必ず、正しく道具を外し、整頓し、後に何も残すことなく、道場に感謝しつつ、師、長上、同輩に、対して軽くあいさつをして退去するのです。以上は特に厳格にしつけられる作法ですが、更に必要なことは、道場を常に清潔にし、喧噪(やかましく、落ち着きがない)に渡ることなく、また、不謹慎な態度をしてはなりません。我々はこの道場で修養をさせて頂くのだといった気持ちでなければならないのです。
 道場の中では規律、礼儀、作法と言った諸作が正しく行われて始めて厳しい鍛錬の場も明るく楽しい場となり、それが各自の身に、滲み込んで始めて修行者としての価値が生じ、家庭の中でも、社会の中にも生かされて行くこととなるのです。

※礼儀について勉強しよう。
 礼儀正しい人になることはとても大切なことですが、特に剣道の場合は厳しく教育されます。これは、道場にいるときや、稽古をしているときだけでなく、日常生活のなかでも守らなければなりません。
 稽古の時は先生や先輩は、みんなの体がじょうぶになり、正しい技術を身につけて立派な人間になるように、自分の体を打たせて教えてくれるのです。ですから、いつも相手や先生に対する感謝の気持ちがなければなりません。また日常生活等でも、両親や兄弟、まわりの人たちに、明るい態度で礼儀正しく接する素直な心をもつようにしましょう。そうすると、技を教わるときも素直に聞くことができます。

※姿勢を正しくするようにしよう。
 姿勢を正しくすることは、日常の生活でも大切なことです。
 姿勢は、自分の心のありかたをあらわしますから、とくに気をつけなければなりません。むかしから剣道の先生は、姿勢についてきびしく教えています。
 姿勢を正すには、いつも背筋をまっすぐにのばし、頭が正しくその上にあるようにします。
 目は、まっすぐに正面を見て腰ものばすようにしましょう。歩くときも、このような姿勢で歩くように心がけてください。

※剣道で礼儀を大切にすることについて
「人にして礼なければ禽獣に等しい。」と、いうことばがあります。
 剣道を修める者は古来より「剣道は礼に始まり、礼に終わる。」と言われている。
 剣道は、そもそも相手を倒すのを目的として、心と心、身体と身体とがぶつかって争闘を行うのですから、この間に礼儀というものがなければ、それは単なるなぐり合いに止まることとなります。もし、剣道より、礼を取るならば、これ程野蛮的なスポーツはないと思われます。
 自分の弱点を打突してくれたとき、自己の力の不十分さ、技術の足らないところを深く反省して、相手が自分を直接教えてくれたと言う感謝の気持ちをもつことが重要で、そのために相手に対する礼儀を大切にしなければなりません。
 現在剣道は一部愛好者のみならず、社会一般的にもこの道が見直され、単なる棒振り剣術ではなく、気力、体力、人間造りの手段の一つとして取り上げられていることは、それは何を意味しているか、一般スポーツにおいても、常に相手を尊敬するという精神が強調されています。この点は剣道と同じ事ですから、それにもまして礼を重く視ることは剣道の本質です。
 昔は自己保全の道から次第に剣客としての武技の試合から武士の表芸として、その技を磨くと共に、儒教と関連し剣の道となり、人間造りの道となり、現在に至っています。その間、特に重要視され、厳しくしつけられ、剣道と礼はいかなる時と場を問わず切っても切れない因果関係を持って進んできたのです。従って礼は剣道の至徳といってもよく、撤頭撤尾礼をもって終始しなければならないのです。
 礼を外れて剣道はないと考えるべきであります。また、礼あっての剣道と言ってもよいのです

※「礼儀について考えよう」
 剣道は長い伝統の中で育ってきた武道です。肉体や技術だけでなく感性を磨くものでもあります。昔から剣道を学ぶ者は、心のきびしい鍛錬も大切とされてきました。
 剣道の精神性の素晴らしさを知り、礼儀や正しい姿勢を日常から心がけなければなりません。
 人が何を言おうと勉強は自分のためにやるものです。剣道も同じです。
 自分のためにやるのです。「剣道は人間形成の道」といわれます。
 人間として生きる道の本流の骨幹を教えてくれるのが、剣道なのではないでしょうか。剣道はそれほど素晴らしいものを秘めていると思います。
「剣道は激しいものです。それは不屈の闘志、強固な体力を要します。剣道は静かなものです。それは美しい姿勢、清い心を要します」ですから今取り組んでいる剣道を大切にしていかなければならないのです。
※「剣道は礼に始まって礼に終わる」といわれています。しかし「礼」とは何かって考えてみたことがありますか。頭を下げることが礼と思っていませんか。
「礼」の旧字体は「禮」。部首の「示」は「神」の意を表しています。字の形がT字の上に横一を乗せています。つまり机の上に犠
牲(いけにえ)を置いて神に捧げることで、犠牲から血がしたたるのがチョンチョン。音の「豊」とは豆(高杯)のことで、その中に食物が一杯であることを合わせた言葉です。つまり礼とは、神に我を捧げて心が豊かになるということ。すると「礼」は相手のために礼をするのではなく、自分のために、自分の心を豊かにするために行うことになるのではないでしょうか。
 江戸時代に「武家の作法」を作った伊勢貞(さだ)丈(たけ)は、その「貞丈雑記」においてこう記しています。
「礼節とは、貴とき人をば慎み、うやまひ、いやしき人をば侮らず(あなど)、同じくらいの人をば、人先立てて、我はへりくだる礼という也。うやまうまじきひとうやまふは、へつらひ也。いやしむまじき人をいやしむるは、おごり也、へつらひもなく、おごりもなく、ひの身の位相応して過ぎたることもなく、及ばざることもなく、よきほどなるを節というなり」へりくだるときが「礼」、おごりもへつらいもない、ほどよいのが「節」といっています。この「礼節」のもとになるのが、こまやかな心使いや心からなる隣人愛です。「自分にされて嫌なことは、他人にもするな」また「我が身をつねって、人の痛みを知れ」さらに「己の欲せざるところは、人に施すなかれ」「嫌なことは他人にしない」ことです。

※剣道では三の礼を教えています。
一.神に対する礼
二.師に対する礼
三.朋輩(ほうばい)の礼
 古代の中国社会においてばかりでなく、一般に礼とか礼儀とか呼ばれる形式的行為にはおよそ二種類があるそうです。
 一つは「畏敬(いけい)の礼」、二つには「和平の礼」。
 一つの「畏敬の礼」は強いもの、恐るべくもの、または保護者などに対する畏敬、もしくは尊敬の情意表出が定式化したもので、犠牲を捧げ、平身低頭し、三拝九杯し、決まり文句を唱え上げる礼です。これはどこの民族も同じようにあるそうです。
「和平の礼」は、二者の間に発生した互いの敵対、または敵視する二者が、臨時に休戦するか平和の約束を結ぶとか、あるいは何らかの意思の交換をするとか、品物の交易をするとか、そうした目的を一方が持つにせよ双方が持つにせよ、関係が敵対のままでは解決しないので平和的会見の場を設定するときのものです。
 お互いに近くに寄り、相手を信用してもらうため武器を相手に向けることなく、お互いに右手(利き腕)を差し伸べて握り合うことが中国の「礼記」に記されています。
 畏敬の礼と和平の礼との根本の差異は、前者は原則として一方的な行礼であり、相手の答礼がないこと、または答礼があっても祖略であることを特徴としているのに対して、和平の礼はつねに双務的で、行礼に対して必ず答礼があります。
 剣道の礼の解釈を「和平の礼の中にあって、己の心を豊かにすること」とすれば自然に己の頭は下がるものではないでしょうか。

※刀礼について
 立礼をして、堤刀(さげとう)から帯刀(たいとう)したときに、竹刀の柄頭(つかがしら)が身体の中心に宿っているようにする。
帯刀したときに竹刀の柄頭が相手の右腕の方に向いている者が多く見られます。
 帯刀後の次の動作は、三歩出て袈裟切り(けさきり)に抜くのです。竹刀が相手に直接向いていては、竹刀は抜けません。

※立礼から蹲踞の仕方
 礼をして何も尊厳も感じられず、前に進みでて品格もなく、竹刀を下から抜き、自分勝手に蹲踞してしまう人が多く見られます。
「相手と剣を合わせつつ」といった心がけで、堂々とした態度で三歩前に出るその姿に「勢い」があること。それが「姿勢」というものです。
 三歩目で相手と合わせつつ竹刀「袈裟切り」に抜き、構えて蹲踞します。そのとき背中がしっかり伸びているようにするこが大切です。
 お尻を落とさないように注意しなければなりません。
 蹲踞から立ち上がりつつある中でも相手の面が打てるような、また、相手がいつ攻めてきても対応できる気迫のある立ち上がりを行わなければなりません。いざ立ち上がった姿勢は背筋が伸びていなければなりません。
 背中が曲がっていたり、頭部が前に出ていたり傾いていたりしてはいけません。頭部が前に出ていれば竹刀を振り上げたとき腕が面金に当って大きな振りができないことや、相面になれば背中が曲がっている方が当然先に打たれることになるのです。
 立ち上がったら相手に対して小高い丘から相手を見下ろすという気持ちで(遠山の目付け)見るのです。その相手に少しでも迷い、恐れを抱いてはいけません。
 立ち上がったら少しでも相手に向かって、前に出るように。
 相手だって怖がっているのですから、ここで逃げたら負けです。
 立ち姿が力強く美しく、構えが鋭く不動といった理想の姿を確実に実行できるようようするためには、普段の稽古の中で意識して積み重ねで身に着けるしかありません。

《剣道術理へ戻る》

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional