富勢剣友会、大きな声で元気いっぱい!

*構え方・備えについて

*構え方・備え方について


《剣道術理へ戻る》


※構え方・備えについて
一.正眼(中段)の構え。
・正眼の構えは星眼または精眼とも言い、また自然体とも言います。
 この構えは柄の端を腹部中心に置き右手は自然に支え、剣先を相手の胃尾につけ身構えを言います。
この構えを骨子として各構えに変じて千変万化の業となるのです。
・中段の構えは進退自在であって、かつ威厳がなければなりません。
・直立不動の姿勢より右足より前方に踏み出し「およそ半歩」、左足はそのまあまの位置にて踏みつけ、踵を浮かべ膝頭やや内法の方向に向け、両足平均の力にて踏む。
・足の歩行のごとく開き特殊な開き方をしてはならない。
・右手を上から柄にかぶせるようにして正しく持つ。
・右手の人差し指と親指とで、三角形ができるように柄を持つ。
・両手の拳は、左右から斜めに大部分柄を接着していなければならない。
両親指の爪は下側方その他の爪は全部下方へ向ける。
・左小指に最も力を入れ、薬指、中指、人差し指は次第に力を抜いて持つ。
・中段に構えた後、両手をできるだけ前方に伸ばし、そのまま左右に傾かせずに元の位置に戻せば比較的正しく構えられる。
・下腹に力を入れる。
・両肩を上げずに自然に下げる。
・全身が「スラリ」と素直に伸びていなければならない。
・体を伸ばし、腰を出すとき腰椎を折ってはならない。
・頭が左に傾かないようにする。
・顎(あご)を引き、首を伸ばす。
・顔は伏せず、仰向かず左右に傾かず、真直ぐにして、目はやや細目にして相手の全身に注ぎ、常に心の目をもって相手の手を注視していなければならない。
二.平正眼
・平とは正眼の構えの右手をやや外へ返し、刀を斜めに刀刃を平とした構えです。
三.右正眼
右小刀を斜めとした構えです。
四.左正眼
・左小刀を斜めとして構えです。
 五.中段
・中段とは上段下段に対していう構えです。青眼の構えの右手をやや下に落とし柄の端と刀先とを並行水平にした構えです。

※構え方
 竹刀を持って構えかたちは、剣道いちばん大切なことです。
 次の三つの条件を備えた構えをすることが大切です。
①相手を打ちやすい構え。
②相手が打ってこられない、または、打ってきてもかわしやすい構え。
③自由に動ける準え。
 相手を打ちやすく、また、相手が打ってこられないような構えをするには、腰を伸ばし、 背中と首すじをまっすぐにます。そして胸をはって構えます。
相手が簡単に打ってこれないようにするには、竹刀先の位置も大切です。
竹刀先の延長線が相手の目の位置より高くならないように構えます。竹刀先が相手ののど と同じ高さになり、竹刀先の延長線が相手の目を指すような位置が 、いちばん正しい構えといわれています。
竹刀を自由に振ることができて、また相手が打ってきたときに、かわしながら、自由に打てるようにするには、次のようなことも大切になります。それは、手首をかたく握らず、両ひ じの関節を突っ張らないようにすることです。反対に、両ひじを横に出すのも、良くない構えです。
※構えのなかでも、左手首の握りかたと、その位置はとくに大切ですから、十分に注意してください。
 左手首は、へそから約一〇センチメートル前、そして約一〇センチメート ル下のところにくるようにします。このとき、体のまんなか(正中線)から、あまりはずれないように注意しなければなりません。

※姿勢を保つ。
 踏み込みは、相手に伝える力を必要最小限の時間だけ与えて、あとは地面に逃がすことにより姿勢を保てるようにしよう。すばや二段三段技を打てる姿勢を保つことです。
 打突の後の打突に対して応じられる姿勢(残心)での打突が一本となるのです。だから、腰が曲がったりしていると打突のあとの打突が難しいので一本とならない。のけぞった面を打っても一緒です。
 体の姿勢は構えた時と同じくらい安定した形を保たないといけない。次が打てる姿勢が残心です。

※ポイント
一.腰を曲げない。
二.あごを引く。(腰が曲がってないかのチェックになる。)
腰を曲げず、その曲げない反動を手と足に伝えて技を出す。
踏込むととまってしまう人
・右足をまえに出しすぎているのか、腰(重心)を残して、前に出ているかです。
自分が打突できる距離は相手も打突できる距離なので、その場でとまってしまうと残心は取れていないことになります。
・打突したあと左足がすぐ引きつけられているか(引き付けられないと重心が左に残っている)
 打突の瞬間が目で確認できる打突はよくなく、抜けてから記憶をたどるぐらいの抜け方がいい打突と思って稽古しよう。

※下半身
・前に出る時に体を上下に動かすと相手に教えているようなもの。力は出るが上下運動が大きくなる足の屈伸を使わず、歩く時に使う、足の付け根から太ももを動かす筋肉で前に出る。例え・・・地面を足で割くような気持ちで。飛行機の離陸のイメージで
・腹筋、背筋に力を入れることにより足の動きを体全体に伝える。ある程度、前に出ると次に地面を膝、足首を伸ばしながらいきよい良く前にでる。ある程度の足の開きが左足と腰の位置の距離を開けるので足の屈伸が上に飛ばずに前に出やすくなる。
 走っているとき右足を前に振り出して左足で地面を蹴る動作と同じ。
 普段歩いている動きや走っている動きと関連付けること。
うまくできたか同化の判断・・・重心の動きと右足の動きが同じように前に出て入れば、左足に重心が残らないので引き付けが楽にできるはずです。
 何が必要かわかればコツをつかめます。最初、出来たときは驚きます。後は、すり足の速くすることで踏込みのスピードをゆるめず抜けることができます。

※上半身
リラックスして、抜けることを考える。
・素振りのときに腹筋背筋をつかっているので体を前に出すときに腹筋背筋に力を入れるタイミングと合わせると楽に振り上げられる。上半身は普段の素振りと変わらない。小手が抜ける程度まで竹刀を上げれば、相手の出鼻ねらいを逆にくじくことができる。

《剣道術理へ戻る》

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional