富勢剣友会、大きな声で元気いっぱい!

*木刀による剣道基本技稽古法

*木刀による剣道基本技稽古法


《剣道術理へ戻る》


「剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である。」
全日本剣道連盟は昭和50年剣道の理念をこのように制定しました。
この理念を求める中で重要なことは竹刀を日本刀として用いるという観念で剣の理法を学ぶことが重要です。そこで全日本剣道連盟は木刀を使って理法を学ぶことが基本の技を習得するために効果的であるとして木刀による剣道基本稽古法を作りました。

稽古の目的は
①竹刀は日本刀であるという観念を理解させ、刀に関する知識を養う。
②木刀による操作によって剣道の基本技の習得、応用技への発展を可能にする。
③この稽古法の習得によって日本剣道形への移行を容易にする。この3点があげられます。

木刀の扱い方
木刀を携帯するときは提刀で持ちます。相手と向かい合うまでは右手で鍔下の刃部を軽く握り刃を上にして自然に下げます。
相手と向かい合った場合は帯刀の姿勢になります。
提刀の姿勢から木刀を体の中央で左手に持ちかえて親指を鍔にかけおよそ45度後ろ下がりになるように左腰に引きつけて持ちます。柄頭の位置は体の中央です。
この稽古法はすべて中段の構えから行いますが、この構えは剣道においては最も基本となるものです。
背筋を伸ばして、頭を真っすぐ保ち、相手の目を中心に全体を見るようにし、足は右足を前にし、左足は右足の踵の線にそってつま先を置き、さらに左に一握り開きます。
木刀は竹刀と違っていくらか反っています。切れるところを刃部と言い、一番切れるとされる物打ちの刃筋が常に打とうとする部位に正しく向き、打突部位に届いていなければなりません。
木刀の握り方ですが、左手は小指と薬指を中心に握り、右手は親指と人さし指の間で、はさむような気持ちで、その人さし指が軽く鍔に触れるよう上から握ります。
柄頭を握った左手の握りこぶしは、へそ前およそ一握(にぎ)りです。
一足一刀を前提として、木刀の峰の鍔元の剣線を直線で結んだ延長が相手の両目の間か、左目につくように構えます。
木刀の振り上げ、振り下ろしの要領は左手手動です。相手の打突部位見えるところまで体の中心線をはずさないよう大きく振りかぶります。
足は右足からすり足で前進して、打突と同時に左足を引きつけます。
振り上げた木刀の角度はおよそ45度、振り上げた木刀の剣線が両拳の高さから下がらないようにします。

稽古法
受ける側を元立ち、打つ側を掛り手と言います。

立会の間合い
相互の礼後、木刀を左手に持ちかえて帯刀となり右足から3歩前進
蹲踞しながら木刀を左斜め上から抜き、横手あたりを交差させるようにします。
立ち上がって中段となって構えを解き、左足から歩み足で小さく5歩さがり立会の間合いで中段に構えます。
蹲踞の方法は右足踵に左足踵をよせるようにして、右自然体まま両膝を折って大きく開き両踵の上に背すじを正して臀部を乗せます。
構えの解き方は、剣線を自然に下ろし相手の膝頭から3~6㎝下に相手の体からわずかにはずれる程度に刃先左斜め下にして開きます。

【解説】
基本1 1本打ちの技・・・面・小手・胴・突
互いに立会の間合いから前進し、一足一刀の間合いから掛り手は面・小手・胴・最後は突です。
基立ちが剣線をやや右に開き、機会を捉えて、掛り手は一歩前進して面を打つ。
打った後掛り手は一歩後退して残心を示し、さらに後退して一足一刀の間合に戻る。
元立ちがやや剣線を上げた機会を捉えて小手、さらに元立ちが手元を上げた機会をとらえて、右胴を打ちます。
一本打ちの最後は突きです。
剣線が右下に開く機会をとらえて腕を伸ばしながら身体全体で咽喉部突き直ちに手元を戻します。
突いた後、掛り手は一歩後退して残心を示し、元立ちはさらに後退する相手の二歩目に合せて前進して元の位置に戻ります。
双方構えを解いて立ち会いの間合に戻ります。
突いた後、掛り手は一歩後退して残心を示し、元立ちはさらに後退する相手の二歩目に合せて前進して元の位置に戻ります。双方構えを解いて立ち会いの間合に戻ります。

基本2 二・三段の技・・・小手から正面を打つ連続技です。
一足一刀の間合から掛り手は元立ちがやや剣線を上げた機会を捉えて一歩前進しながら小手を打ち、元立ちが剣線を右に一歩後退するところを逃さず正面を打ちます。
打った後、掛り手は、一歩後退して残心を示しさらに二歩後退、元立ちは双方の三歩目にあわせて一歩前進元の位置に戻ります。
突いた後、掛り手は、一歩後退して残心を示し元立ちはさらに後退する。二歩目に合わせ前進して元の位置に戻ります。

基本3 払い技・・・払い面
相手の木刀を払いあげて正面を打ちます。
一足一刀の間合から掛り手は一歩前進して相手の木刀を表鎬で払い上げ正面を打ちます。
払った後、掛り手は一歩後退して残心を示し、さらに一歩後退して元の位置に戻ります。

基本4 引き技・・・引き胴
掛り手は正面を打ち鍔ぜり合いから右胴を打ちます。
一足一刀の間合から掛り手の正面打ち。元立ちは表鎬で応じ双方やや前進して鍔ぜり合い、掛り手は相手の鍔元を押し下げ手元が上がったところを引きながら打ちます。
鍔ぜり合いは木刀を右斜めにして手元を腰の位置にさげ背筋を伸ばし下腹に力を入れます。
打った後、掛り手は一歩後退して残心を示しさらに一歩後退し元立ちは相手の二歩目に合わせて一歩後退して元の位置に戻ります。

基本5 抜き技・・・面抜き胴
一足一刀の間合から元立ちが正面を打ってくるのを掛り手はやや右斜め前に出ながら抜き振りかぶって右胴を刃筋正しく打ちます。この時、双方目付けをはずさないようにします。打った後双方とも正対しながら一歩後退、掛り手は残心を示し、その後左に移動して元の位置に戻ります。体の正中線をはずさないように手を返して打ちます。

基本6は、すり上げ技・・・小手すり上げ面
一足一刀の間合から元立ちが小手を打ってくるのを掛り手は送り足で一歩後退しながら裏鎬で相手の木刀をすり上げ一歩踏み出して正面を打ちます。
掛り手は打ったところで残心を示し、その後双方とも一歩後後退して元の位置に戻ります。

基本7は 出ばな技・・・出ばな小手
一足一刀の間合から元立ちが右足をわずかに進め剣線を上げようとする起り頭をとらえます。
掛り手は右足を踏み出して小技で素早く鋭く打ちます。打った後掛り手は一歩後退して残心を示し、さらに一歩後退、元立ちは相手の二歩目に合わせて右足を引いて元の位置に戻ります。

基本8 返し技・・・面返し胴
一足一刀の間合から元立ちが面を打ってくるのを掛り手は木刀の表鎬でむかえるように応じ、手を返して右胴を刃筋正しく打ちます。
この技では双方とも目付けをはずさないことが大切です。
胴は刃筋正しく打ちます。打った後双方正対しながら一歩後退、掛り手は残心を示しその後左に移動して元の位置に戻ります。

基本9 打ち落とし技・・・胴打ち落とし面
一足一刀の間合から元立ちが右胴を打ってくるのを掛り手は左斜め後ろにさばくと同時に物打ち付近で斜め右下方に打ち落とし、すかさず振りかぶって正面を打ちます。
打った後、双方とも正対しながら一歩後退、掛り手は残心を示しその後右に移動して元の位置に戻ります。
元の位置に戻り双方(とも蹲踞しながら木刀をおさめます。そして立ち上がって帯刀まま小さく5歩さがり提刀になります。

※木刀による剣道基本技稽古法の順番の覚え方
一二と、払い引き抜き、すり上げて、出ばな返して、打ち落す
(いちにいと、はらいひきぬき、すりあげて、でばなかえして、うちおとす)

いち:基本1 「一本打ちの技」 正面、小手、胴(右胴)、突き
にいと:基本2 「二・三段の技(連続技)」 小手→面
はらい:基本3 「払い技」 払い面(表)
ひき:基本4 「引き技」 引き胴(右胴)
ぬき:基本5 「抜き技」 面抜き胴(右胴)
すりあげて:基本6 「すり上げ技」 小手すり上げ面(裏)
でばな:基本7 「出ばな技」 出ばな小手
かえして:基本8 「返し技」 面返し胴(右胴)
うちおとす:基本9 「打ち落とし技」 胴(右胴)打ち落とし面

《剣道術理へ戻る》

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional