富勢剣友会、大きな声で元気いっぱい!

*手の内

*手の内


《剣道術理へ戻る》


※手の内
これは単なる竹刀の持ち方ではありません。手の内の微妙な働きのことです。よく竹刀の持ち方の例として、手拭を絞るようにと教えています。「両手は茶巾絞りといって、手拭でも絞るような気持で、左手はしっかり握り、右手は添え手といって、決して力を入れてはいけない。」とあります。これは打つときの手の内の働きを、手拭絞りにしなさいといわれているのではありません。しかし、この手拭絞りを、打ったときの手の内の働き、すなわち手の内の例にしている人がありますが、それは間違いだと思います。
手の内というのは、手の内の徴妙な働きで、大変難しく、工夫しながら、修練を積んで自得することだと思います。
また、実際に打つときは、「右手は押し手で、どこまでも伸ばす気味に、左手は引き手で、引く気味にして打て」という教えがあります。その通りですが、押し手、引き手ということをあまり強調すると誤解されやすく、押す、引く前に一度手を緩めてから、急に押し、引きをするので、右手などは、押すのではなく突っ張った手になってしまいます。この点、注意しなければなりません。
また、実際に打つ場合の右手の締め方ですが、打つ瞬間に指に力を入れて、すぐ緩めなければなりません。
いつまでも押しつけるように力を入れて、力が残るのはよくありません。また、指から竹刀が離れて、投げるような打ち方はよくありません。
それから、左手も打つ瞬間に握り締めますが、腕は伸ばしません。しかし、左腕も伸ばすように教える人がいますが、右腕と左腕の長さは同じであるのに、左腕とともに伸ばして打つと竹刀が立つことになります。
また、竹刀を長く使おうとすれば、平打ちとなります。
正しい打ち方をするためには、右腕は伸ばし、左腕は柄の長さに応じて肘をいくらか曲げて打つのが道理だと思います。この際、押し手、引き手ということにあまりこだわると、前にもいったように、突っ張った手になるので、これにはあまりとらわれないで右手は伸ばし、左手は打った瞬間に握り締めるという気持で打てばよいと思います。右手は前、左手は手前だから自然に押し手、引き手となります。

《剣道術理へ戻る》

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional