富勢剣友会、大きな声で元気いっぱい!

*大日本武徳会と学校剣道

*大日本武徳会と学校剣道


《剣道術理へ戻る》


※大日本武徳会と学校剣道''''
明治27 年、日清戦争が勃発すると、武道振興の必要性が急激に唱えられるようになります。戦争に勝って尚武の精神の横溢していた翌 28年、大日本武徳会が設立されます。
この年から、武徳祭演武大会が毎年開催されるようになり、32 年には武徳殿が竣工、大日本武徳会は武道の総本山として、以後長く武道界に君臨することになります。また、精錬証(後の錬士)、教士、範士といった称号の制度も順次整えられました。初~五段の段位大日本武徳会武徳殿 制度が確立するのは、大正に入ってからのことです。
剣道の興隆には、学校における剣道の奨励がおおいに影響していますが、その起こりは、やはり西南戦争の頃からであり、慶応義塾、学習院、福山誠之館中学、長崎中学、熊本済々黌などが先駆けとなっています。
中学で剣道を正課とすることは、長く要望されて いましたが、明治44年に至って正課としてもよいことが決定し、これによってその指導に当たる教員を早急に要請する必要が生じてきました。
大日本武徳会では、すでに明治38 年に武術教員養成所を開設し、またそれとは別に講習科を設けて、持田盛二、斎村五郎、中野宗助、大島治喜太(じきた)など、多くの人材を輩出していましたが、44 年にはそれに変わって武徳学校を創立、翌年には武術専門学校(いわゆる武専・後に武道専門学校と改称)となりました。
また、東京高等師範学校(筑波大学の前身)においては、大正2年から剣道および柔道の専門教員を養成することになり、翌々年からは体操、柔道、剣道の3コースからなる体育科が新設されました。武専と高師からは、多くの優秀な剣道教員、剣道家が世に送られています。
 
《剣道術理へ戻る》

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional