富勢剣友会、大きな声で元気いっぱい!

*刀剣と剣術の発生

*刀剣と剣術の発生


《剣道術理へ戻る》


※刀剣と剣術の発生
金属製の刀剣は、紀元前の遺跡からも発掘されますが、大陸から伝来した当時の刀剣は、武器としてよりも所持者の権威を象徴するもの、あるいは祭祀的な色彩の強いもので、狩猟や部族間の争いには、弓や投石のほうが主であったと言われています。しかしながら日本書記』中に刀剣をとって戦うことを意味する撃刀(たちかき)という言葉があるように、統一国家に発展するような集団の戦いが繰り返される中で、次第に刀剣が使われるようになったことも事実です。ちなみに、7~8世紀になると、日本国内でも刀が製作されるようになっています。
武士階級が現われた平安時代からは、それまでの直刀に代わって、鎬(しのぎ)造りの弯刀(わんとう)である日本刀の原型ができあがり、『平家物語』には十文字、蜻蛉(とんぼ)返りといった技法名が顔を出しています。また鎌倉時代、室町時代の武家社会になると、剣術、鍛刀技術とも大きく発展し、実際の戦場では定寸の日本刀ではなく、五尺以上もある大刀や槍などが主役になりました。そして戦国時代には、いわゆる三大源流[飯篠長威斎家直(いいざさちょういさいいえなお)の天真正伝神道流など]をはじめとし、塚原卜伝高幹(つかはらぼくでんたかもと)の卜伝流、上泉伊勢守秀綱(かみいずみいせのかみひでつな)の新影(しんかげ)流など、流派剣術の起こりを見ることができます。
この頃までの剣法は、実際に戦場で使うことを目的にしていたため、甲冑(かっちゅう)を着用するものでしたが、流派剣術の発生とともに、実戦に備えた稽古の場では、甲冑を着けず、真剣あるいは刃引きで、相手の体に当てぬように一、二寸前で止める形稽古が行なわれるようになりました。

《剣道術理へ戻る》

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional