富勢剣友会、大きな声で元気いっぱい!

*一心一刀

*(一心一刀)


《剣道術理へ戻る》


◎剣道は、簡単にいえば 「一心一刀」 という事
※「一つのこころ」。二つになっちゃ駄目だ。
一つのこころ。 これが 「切り落とし」。
 これを、形によって、数をかけて自得する。 
稽古において十分な打突を求めるというのであれば、まず心が一つになりきっていなければなりません。
これを「一心一刀」の教えといいます。
「一心一刀」。これは言葉じゃない。
相手とこう構える。相手と正対すると「一心一刀」。
かたちだけ正対していても、「もやもや」していては「正対」じゃない。雑念が入るから「一心一刀」じゃない。
「正対」していればいいんだ。それを自得するんだ。それに色々な名前が付いているから、名前にごまかされないように。三味と言ったって名前だ。
 不動智神妙録の「応無所住而生其心」(おうむしょじゅうにしょうごしん)だって名前だ。名前でなく、本当に「一心一刀」になる。それは、百錬自得より手はない。形でも、総てはそこが大事。
「剣道の大敵は自己である」剣道は打とうとしては打てぬ。
 相手に隙があれば打てる。又打たれる所はどんな早技でも自己に隙が無ければ打たれぬ。自己に隙があれば下手からでも打たれる。
※故に曰く剣道の大敵は自己也。
 剣道の稽古は全力を尽くして掛かるのがよいと、よくいわれます。 普段何気なく「力」といいますが、あらためて考えてみると、それは意志力、気力、体力、技術力、観察力、判断力などをはじめ、わたしたちが何か大事な事業を成し遂げようとするときには不可欠な要素で構成されていることを知って驚きます。
 相手に打たれたときの元立ち稽古から割り出されたものです。
初級者のみなさんには少し難解かもしれませんが、よく味わってみたいものです。とくに「剣道の大敵は自己である」という洞察は重要です。こういう角度からわたしたち凡人の稽古を振り返ってみると、どうやら打たれたときのことよりも、打ったときの技のほうに大きな関心を寄せる傾向があるようでこれでは実りある反省が期待薄になってしまうからです。互角稽古において相手に一本も打たれないなどということは、技量に大きな差がない限りまずあり得ないことです。したがって、打たれた場合にはその事実を素直に認め、次回は同じ技を打たれないように謙虚に原因の解明を試みるということが、上達のポイントになります。
 隙があれば下位の相手からでも打たれるという現象は、まだ十ある力が十分に尽くされていない例の一つであるとみなすことができるように思われます。             
 剣道においては、気剣体あるいは心気力の一致した本体を養成することが主眼であるとされています。そのためには、心・気・剣・体のどの力もバランスよく発揮されることがもっとも望ましいのです。しかし青年期には気がつきにくいことですが、わたしたちは壮年期に至ると次第に運動能力が低下してきます。したがって、その不足を補うために、生命力の中心的な要素である心力や気力の養成を大いに図っていくことが重要です。

 《剣道術理へ戻る》

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional